✔土用のしじみとは?
✔NGされている事
✔しじみレシピ
“土用”と聞くとうなぎといったイメージですが、
今回は「土用のしじみ」についてをテーマにお届けしていきます‼
「土用のしじみって?」
「土用にやってはいけない事などあるの?」
「レシピが知りたい!」
…などなど。
分かりやすくまとめてみましたので、ぜひご覧になっていってください♪
きっと周りの人にも教えたくなっちゃう情報が見つかるかもしれません⁉
それでは、『土用のしじみ』について覗いてみましょう…‼
土用のしじみとは?
✔“土用”とは?
五行に由来している暦の雑節。
不連続な4つの期間「立夏・立秋・立冬・立春」の直前の約18日間を指している。
スポンサードリンク
✔なぜ「しじみ」なの?
しじみの旬は2回訪れます。
夏の旬⇒土用しじみ
冬の旬⇒寒しじみ
このように呼ばれているのです。
実は‼!うなぎよりもっと前から土用の時期に、
しじみは食べられていたものなのです‼

土用うなぎと同じように、
夏を乗り切るため栄養価が高いので、昔から食べられていたとされています。
実際にしじみには、夏バテ防止に期待が出来る栄養成分が
バランスよく含まれているのです‼!
なので、このように栄養価が高いことから『土用しじみは服薬』と昔から言われてきたのです。
土用がつく食べ物は他に、土用卵や土用餅と言った物もありますよね‼
その2つも由来や意味が気になるところですね…!
NGとされている事
✔土用に土を動かしてはいけない⁈
土用の期間中は、“土公神”という土を司る神様が支配していると言われています。
なので、土を動かすことや土を掘り起こすことなど、やってはいけないとされているのです。
今でも、土用期間中に土を掘り起こしたりする工事(家を建てる際)などは、
時期をずらしている所もあるのだとか……‼
また、土公神が天上へ行って地上にいなくなる日があるようで、
この日を“間日”と言います。

しじみレシピ
↓しじみを使ったレシピ動画を見つけました‼
❋しじみのクラムチャウダー❋
https://youtu.be/566gndl8mi4
動画の方が分かりやすいかとは思いますが、
私なりにまとめてみた作り方を一応書いておきます♪
❋作り方❋
✔火のついていないフライパンへ、
「しじみ+水+お酒」を入れて、蓋を閉じて加熱していく。
✔貝の口が開いたら、蓋を取り火を止めて、しじみをざるへ出す。
(※この時に出る煮汁は、後で使うためとっておく。)
✔あら熱がとれてから身を取り出しておく。
――次の工程へ――
✔温めた鍋へ「バター」を入れ、
半分溶けたら「にんにく+じゃがいも+人参」を加えて、
弱火~中火で炒めていく。
✔炒めてから「塩」を少し加えて、更に火を弱めて「小麦粉」も加える。
✔小麦粉が全体へまぶさってから、先ほどの「煮汁+牛乳(半分)」を加えて煮込む。
✔野菜に火が通った事を確認し、「しじみ+残りの牛乳」を加えて更に煮立たせる。
✔とろみが出てきて塩で味を整えて完成♪
作り方見ていると、お腹すいてきちゃいますね…^^!
ぜひ、気になりましたらお試しくださいませ‼
まとめ
土用しじみについての気になっていた情報は発見できましたでしょうか⁇
しじみは昔から、体に良いとされて今でも重宝されているのですね‼
しじみのレシピも定番の汁物から、今回ご紹介しましたクラムチャウダーなど他にもありますので、今年の夏乗り切るエネルギーご飯として色々なしじみレシピに挑戦してみてはいかがでしょうか……♪
スポンサードリンク